「サブカル聖地」アキバ再開発に噴出する反対の声 秋葉原、大山……問われる紋切り型再開発

◾️著者名:

佃 陸生 : 東洋経済 記者

◾️引用サイト名:

東洋経済 ONLINE

◾️引用元URL :

https://toyokeizai.net/articles/-/715383

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1121-1029-45/https://toyokeizai.net:443/articles/-/715383

◾️主な内容:

「アキバ」再開発をめぐり、地元では反対運動が起きている。

秋葉原の未来を考える会」の鈴木健太氏は「中小ビルが取り壊されることで、個性豊かな店舗の撤退が懸念される。再開発で取り壊すのではなく、秋葉原の文化を大切に残すべきだ」と語る。

「電化製品などを深掘りしてきた秋葉原が、高層ビルの立ち並ぶ金太郎あめのような街になってしまう懸念がある」と再開発に慎重な地権者の石丸俊之氏も同意する。

これに対し千代田区の担当者は、「計画が承認されないならば再開発の準備組合を脱退したい、という声も一部地権者にはある。千代田区としては速やかに再開発を前に進めたい」と強調した。

市街地再開発事業で造られた施設や建物のうち、地権者が取得する権利のある床(権利床)以外の床面積は保留床と呼ばれる。デベロッパーなどの再開発事業者は、保留床を貸したり売却したりする。

そのため、容積率緩和で物件を高層化し、床面積やフロア数を増やすことが事業者の収益につながる。「安定した収益が見込めるので、マンションやオフィスビルを開発するのが最も効率的だ」と複数の大手デベロッパー関係者は話す。

自治体からすれば住民税や法人税などの税収拡大や、容積率緩和の見返りとして再開発事業者の費用負担で公共施設や交通インフラの整備も期待できる。だからこそ「自治体が再開発を主体的に推進して、デベロッパーなど再開発事業者の協力を仰ぐケースもある」(再開発コンサルタント)。

大手デベロッパー関係者は「再開発で新たな人流やにぎわいが生まれ、街の活性化や魅力向上につながる」と話す。再開発にそうしたメリットがあるのも事実だ。

とはいえ、長期的には人口減少が進み、オフィスビルや住宅の需要も徐々に縮小していくだろう。スクラップ・アンド・ビルドの再開発ではなく、個性豊かな街の資産を大規模修繕などで維持していく都市のリノベーションも考慮する必要があるのではないか。

◾️コメント:

災害対策が目的であったとしても、元々の地域の魅力を残した街づくりはできないものだろうか。

「AI向けの半導体と言えばNVIDIA」阻む2つの要因 フアンCEOはクラウドサービスとの協業を促進

◾️著者名:

笠原 一輝 : テクニカルライター

◾️引用サイト名:

東洋経済 ONLINE

◾️引用元URL :

https://toyokeizai.net/articles/-/715068

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1120-1331-07/https://toyokeizai.net:443/articles/-/715068

◾️主な内容:

本稿では「NVIDIA一択」を崩しかねない2つの要因について解説する。

1つ目は、NVIDIAのAI開発環境を導入するうえで、つねに問題になる「初期導入コストの高さ」だ。

PU単体でも数十万円、DGXというスーパーコンピューターなら数千万円という価格がつけられており、いずれの製品も入手がしにくく、流通レベルでの価格は高止まりしているというのが現状だ。

2つ目は、ランニングコストだ。NVIDIAはつねに「GPUはCPUでAIを処理する場合に比べて消費電力が低い」とアピールしているが、それでもボード1枚で数百ワットの消費電力を消費する。

NVIDIAと同じGPUを持ちながら、これまであまりAI向けにアピールができていなかったAMDは、NVIDIAGPUに対抗する「Instinct MI300」という製品を6月に発表している。

インテルイスラエル半導体メーカーを買収して得た「Gaudi」シリーズでNVIDIAに対抗する。Gaudiは、AIアクセラレーターと呼ばれるAI処理に特化した半導体製品で、AI処理に特化することでGPUよりも圧倒的に低コストと高い電力効率を実現しており、同じ電力であればGPUよりも高い性能を発揮することができる。

アメリカのAI半導体スタートアップは、さらに特化した製品を提供している。シリコンバレー発のスタートアップであるSambaNova Systems(サンバノバ・システムズ)は、GPUとAIアクセラレーターの中間となるRDUと呼ばれる製品を投入し、特定用途だけでなく、汎用にも使える自由度を確保しながら、GPUよりも電力効率を増やしている。

また、カナダのTenstorrent(テンストレント)はAIアクセラレーターと、最近注目されているオープンソースのCPU「RISC-V(リスクファイブ)」を組み合わせて提供することで、こちらもNVIDIA GPUよりも低コストで高い電力効率をアピールしている。

◾️コメント:

株価急騰のNVIDIAではあるが、いつまでも栄光の日は続かない。

次の主役になるかもしれない企業を探す参考になるかもしれない。

まだ間に合う大阪万博中止。28年前の東京世界都市博「開催1年前に中止」の大英断を見習え

◾️著者名:

今市太郎

◾️引用サイト名:

MONEY VOICE

◾️引用元URL :

https://www.mag2.com/p/money/1375236?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_tue&utm_campaign=mag_9999_1107&trflg=1

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1107-1605-37/https://www.mag2.com:443/p/money/1375236?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_tue&utm_campaign=mag_9999_1107&trflg=1

◾️主な内容:

この国では28年前に、経済状況の劇的変化に直面して、東京での世界都市博覧会を中止した経験があります。今こそこの大英断を、大阪万博にも採用する必要があるのではないでしょうか。

 

青島氏は610億円の実損に抑え込み、実際に開催されていた場合の資質830億円よりも220億円も下回るコストで完全に中止を決め込むことになったのです。

◾️コメント:

取引で「損切り」という言葉がある。それを一流企業の役員が知らない訳はない。今なら、損失を最小限に抑えることができる。英断が必要だ。

 

申告を忘れると夫婦2人で9万円の損…「年末調整」で多くの人が見落としがちな最近始まった"控除の種類" 12の控除のうち、漏れやすい4つの控除をFPが解説

◾️著者名:

井戸 美枝
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)

◾️引用サイト名:

PRESIDENT Online

◾️引用元URL :

https://president.jp/articles/-/75230?cx_referrertype=mail&utm_source=presidentnews&utm_medium=email&utm_campaign=dailymail

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1101-1007-35/https://president.jp:443/articles/-/75230?cx_referrertype=mail&utm_source=presidentnews&utm_medium=email&utm_campaign=dailymail

◾️主な内容:

「所得金額調整控除」。この控除は、2020年分から導入されたこともあり、見落としている人も多いかもしれません。
所得金額調整控除の対象となるのは、①給与が年850万円超で、23歳未満の子どもなど扶養親族がいる人(※)、②公的年金企業年金を受給しながら給与所得もある人です。

 

②のケースは確定申告でのみ申告が可能ですので、ここでは割愛します。
①の場合の控除額は「(給与収入-850万円)×10%」で計算され、上限は15万円となっています。仮に所得税率が20%、住民税が10%とすると、所得税で3万円、住民税で1万5000円、計4万5000円の税負担減となります。
注意したいのは、要件を満たせば、両親ともにこの控除が使えるということ。


年の途中で転職したケース。
転職の期間中に、会社員でない期間(第1号被保険者となった期間)が生じた場合は、自分で社会保険料を納めているはず。


自分で納めた社会保険料も所得控除の対象です。年末調整で控除できますので、自分で支払った社会保険料を「給与所得者の保険料控除申告書」に記載して、転職後の会社に提出します。
会社員でない期間が生じなかった場合は、転職前の会社から発行された源泉徴収票を、転職後の会社に提出するだけでOKです。

 

ケース③ 家族の社会保険料を支払っている人は要チェック
社会保険料控除は、自分自身の保険料はもちろん、生計を一にする配偶者、そのほかの扶養親族の国民年金や健康保険料を支払った場合も対象となります

ケース④ iDeCoの掛金も記入を
今、加入者が増えているiDeCo(個人型確定拠出年金)。iDeCoの掛金も年末調整で所得控除できます


一方、年末調整で処理できない所得控除に「雑損控除」「医療費控除」「寄附金控除」があります。

これら3つの控除に該当する人は、自分で翌年の3月までに確定申告する必要があります。
また、年末調整は12月末までに会社を辞める人や、年間の給与総額が2000万円を超える人は対象外となり、こうした場合にも自分で確定申告をします。

 

最後に、年末調整で申請し忘れた控除があった場合をみておきましょう。
もちろんその控除はもう使えない……というわけではなく、①1月末までに会社に申し出て再年末調整処理する、もしくは②自分で確定申告することで申請できます。


①の場合、年末調整のやり直しができるのは、源泉徴収票が従業員に配布される翌年1月末日まで。ただ、各種の事務処理がやり直しになるため、勤務先からは歓迎されない可能性があります。
②の場合は、勤務先にやり直しを申請せず、1月末に源泉徴収票を受け取ったうえで、その源泉徴収票に反映されていない所得控除を自分で確定申告書に追記するイメージです。2024年の確定申告の期限は3月15日(金)までです。

◾️コメント:

「ケース③ 家族の社会保険料を支払っている人」は注意をしたい。結構、忘れそうだ。

入院・手術のときに絶対役立つ!「高額療養費をさらにお得に使う裏ワザ3選」

◾️著者名:

早川幸子:フリーライター

◾️引用サイト名:

DIAMOND online

◾️引用元URL :

https://diamond.jp/articles/-/331277?page=2

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1031-1025-58/https://diamond.jp:443/articles/-/331277?page=2

◾️主な内容:

申請先は、会社員は勤務先の健康保険組合協会けんぽ、自営業など国民健康保険の加入者は市区町村の窓口だ。

 ただし、マイナ保険証(マイナンバーカードで健康保険の資格確認を行うもの)で受診した場合は、自己負担限度額の確認もできるので、限度額適用認定証がなくても高額療養費を適用してもらうことができる。

●ケース1

 同じ月に、家族の医療費も高額になった

 ⇒ 世帯合算の手続きを忘れずに!

高額療養費は、1人の人が、1カ月に、1つの医療機関に支払った自己負担額の合計が上限額を超えると適用される。さらに、同じ月に、同一の健康保険に加入する家族の医療費が高額になると、「世帯合算」といって、家族の自己負担分もまとめて申請できる。

世帯合算をするためには、自ら申請する必要がある。この申請を忘れると、せっかく取り戻せるお金を損してしまう可能性があるのだ。

●ケース2

 入院して病院で高額療養費が適用されたが、薬局で薬代も支払った!

 ⇒ 薬局に支払った薬代は金額にかかわらず世帯合算を!

院外処方された薬は、治療の一環として薬が投与されたものと見なされる。そのため、その病気の治療で病院に支払った医療費と薬局での薬代は、合算して高額療養費の計算ができる。

医療費が高額になると、限度額適用認定証を使って高額療養費が適用されても、自己負担額は10万~20万円など、まとまった金額になる。この医療費の支払いをカード決済にすれば、その分、ポイントがためられて家計に還元できる。

●ケース3

 大きな病気をして高額な医療費がかかったが、家計には余裕がある

 ⇒ あえて限度額適用認定証を使わずにカード決済でポイントをためる!

 さらに、家計に余裕があるなら、あえて限度額適用認定証は使わないという手もある。医療機関の窓口では通常の自己負担分の3割を支払えば、その分のポイントがためられるからだ。たとえば、自己負担額が30万円で、1%還元のカードなら3000円分、0.5%還元のカードなら1500円分のポイントがためられる。

 いったん、クレジットカードで医療費の支払いをした後で、健康保険組合に高額療養費の申請をすれば、カード決済したお金との差額は取り戻すことができる。

 高額療養費の限度額適用認定証は、家計から持ち出しを抑えられるので、非常にありがたいアイテムだ。だが、家計に余裕があり、高額療養費の還付金が戻るまでの間、生活に困らないだけの預貯金があるなら、カード決済でポイントをためるという方法もある。

◾️コメント:

(1)1人の人が、1カ月に、1つの医療機関に支払った自己負担額の合計が上限額を超えると

 適用される。同じ月に、同一の健康保険に加入する家族の医療費が高額になると、家族の自己     

  負担分もまとめて申請できる。 ←月をまたぐとダメ

(2)薬代も請求できる

(3)余裕があれば、まずクレカで支払ってポイントも貯めておき、あとで高額療養費を申請するのもあり

(4)申請は会社員は各健保組合、自営業者は市町村。マイナ保険証で受診なら、限度額認定証が

 なくても適用してもらえる

 

以上、忘れないようにしたい。

「部下の失敗」に三流は怒りをぶつけ、二流は冷静に再発防止を求める…そのとき一流が選ぶキラーフレーズ 失敗した人には目線を上げてもらう必要がある

◾️著者名:

桐生 稔(チベーション&コミュニケーション代表取締役)

◾️引用サイト名:

PRESIDENT Online

◾️引用元URL :

https://president.jp/articles/-/75132?page=3

◾️魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1030-1325-05/https://president.jp:443/articles/-/75132?page=3

 

◾️主な内容:

肯定+質問で伝えると、相手の警戒心が解かれ、「実は会議みたいに大勢の人がいるところで発言するのが苦手で……」などと、本音を吐露してくれるかもしれません。叱るときは、まずは肯定することで心理的な安全性を確保する。これを知ってから、私のマネジメント力は大きく飛躍し、最初は5人くらいのチームから、最終的には300人ものメンバーを統率するまでに至りました。

「田中さんは普段、いろんな意見を話してくれるじゃん」(肯定)+「でも会議だと発言の数が減る気がするんだけど、どうだろう?」(質問)
「田中さんのことだから何か考えは持っていると思うんだ」(肯定)+「会議では言いにくい環境だったりする?」(質問)

耳の痛い話となると、さらに相手にとっては聞くのが辛いイメージがあります。先ほどは、「心を開くとは、警戒心を解くこと」と解説しました。逆に、警戒してもらうことで、心を開く方法もあります。それが「許認可」というやり方です。

事前に相手から許可を取ることです。いきなり耳の痛い話をして相手に受け入れてもらえるのは、関係性ができている場合だけです。突然耳の痛い話をするのは、ギャンブルに近い行いです。だからこそ、事前に警戒してもらう「許認可」という方法が効いてきます。こういう質問を差し込みます。

「今から耳の痛い話をするけどいい?」
「一つだけ厳しい話をしたいんだけどいいかな?」
「少し酷かもしれないけど正直に伝えてもいい?」

◾️コメント:

頭ごなしに叱るのは最悪で、相手の立場やプライドを尊重して話すことが大切ということか。

 

元CIA諜報員が教える「ウソをついている人」の特徴【書籍オンライン編集部セレクション】

 

■著者:

ジェイソン・ハンソン、栗木 さつき:翻訳家

■引用サイト名:

DIAMOND online

■引用元URL :

https://diamond.jp/articles/-/330653?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20231023

■魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1023-0944-51/https://diamond.jp:443/articles/-/330653?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20231023

■主な内容:

ボディーランゲージの専門家であれば「自分が言っていることと、首の動きをかならず一致させなさい」と、アドバイスするだろう。

 

自分の体験談について話している人が、そのときの空間に関する描写や、どう感じたかという説明をしない場合、ウソをついている可能性がある。

 

会話のなかで使う「つなぎ言葉」は、文と文のあいだの溝を埋める役割をはたす。ウソをついている人は、都合の悪いことをごまかそうとするとき、この「つなぎ言葉」をよく使う。もし、相手が次に挙げるような「つなぎ言葉」をたびたび使うようなら、注意が必要だ。
 ・「それから……」
 ・「それから、私/彼女/彼/私たちは……」
 ・「その次に……」
 ・「気がついたら……」
 ・「あれよあれよという間に……」
 ・「次に起こったのは……」
 ・「突然……」
 以上の鉄則を活用すれば、あなたは面接で悪人を採用せずにすむはずだ。

 

■コメント:

うなづき方、情景を話す際の描写、あいずちに注意が必要。