「雑草は踏まれても踏まれても立ち上がる」はウソだった…雑草が教えてくれる人生でこの上なく大切なこと

■著者名:

静岡大学大学院教授

稲垣 栄洋 (いながき・ひでひろ)

 

■引用サイト名:

プレジデント ウーマン

 

■引用元URL :

https://president.jp/articles/-/76544?page=2

 

■魚拓URL :

https://megalodon.jp/2023-1214-1056-50/https://president.jp:443/articles/-/76544

 

■主な内容:

幸せのシンボルである四つ葉のクローバー(シロツメクサの葉っぱ)を見つけるにはコツがある。

じつは四つ葉のクローバーは踏まれやすいところに多い傾向にあるのだ。

四つ葉が生じる原因はいくつかあるが、そのうちのひとつは葉の基になる葉原基

ようげんき

と呼ばれる部分が傷つくことにある。踏まれると葉原基が傷ついて、三つ葉になるはずが四つ葉になってしまうのだ。

「雑草は踏まれても踏まれても立ち上がるって、言うでしょ」

「はい」

「でも、見てごらん、踏まれている雑草は立ち上がっていないでしょ」

私は畑の道に生えている雑草を指さした。

「踏まれている雑草は踏まれても大丈夫なように、立ち上がらずに寝そべっている。別に立ち上がらなくたっていいんだよ」

「雑草魂って言うわりには、何だか情けないですね」

「授業でやったよね。雑草のタネは環境が合わなければ芽を出さないって。無理して頑張らないのが雑草の生き方なんだよ」

「私、『置かれた場所で咲きなさい』という言葉が好きだったんです。与えられたところで頑張ることが大事だと思っていたんです。でもその言葉がずっと重荷だったんです。本当は、置かれた場所で芽を出さなくてもいいんですね」

 

■コメント:

このサイトで学べること。

四つ葉のクローバーの見つけ方。

そして「置かれた場所で咲きなさい」という言葉が心の重荷になるということ。

無理して頑張らない、というのが雑草の生き方。